![]() |
|
10月18日の講座は Halloweenが近いので、かぼちゃを使ったアレンジメントにしました。
|
|
みずきさんは、パッパアと迷わずに生けていきます。それが豪快で素敵なんです。健常者の方たちが「どうしましょう」と悩みながら生けるのとは正反対。 お花を生けることって、障害が有る無しには全く関係無いんです。思わず「ワー素敵ね」と声をかけられてにっこりする笑顔が輝いて見えました。 |
|
このアレンジは皆さんの残り花で生けてみました。秋の感じが出ていますでしょうか |
|
クリスマスのテーブルアレンジメント、最終回はクリスマスのキャンドルアレンジメントです。 樅ノ木、ヒムロ杉、柊木、等のグリーンを時計回りに挿し、グリーンの色を重ねていきました。 5回目とあってさすがに皆さんお上手になりました。ご自分たちでどんどん生けていました。終わった後は、ケーキとお茶をいただきました。思い思いのクリスマスカードを添えて、キャンドルの色を変えたり、テーブルクロスの色を変えることにより、雰囲気が変わります。 参加者の感想をお伺いしますと、ほとんどの方が、「楽しかった、又やりたい」「こんなに楽しいとは思わなかった」とおっしゃってくださいました。またある保護者の方は「今までは体力作りや、生活に直接必要な学習ばかりさせていましたが、娘が生けたお花を満足そうに持ちかえってくる顔を見て障害者にも文化的なことが本当に必要だったと思いました。毎回目を輝かせて帰ってくるんですよ」と、述べていらっしゃるのが印象的でした。 私にとっても、楽しい心踊る経験でした。こんな企画があちこちであると良いのにな 参加者の皆さん、保護者の皆さん、そして企画担当してくださった調布養護学校の、坂本校長先生初め、教頭先生、担当の古賀先生、石井先生ありがとうございました。 |
|
プレゼントのお花をバスケットに生けました。お誕生日のプレゼントや、母の日プレゼント、病気のお見舞いなど、それぞれ考えて、カードも作りました。とにかく楽しんで、おしゃべりに花を咲かせながら、素敵なアレンジを作りました。
|
|
写真のバスケットは100円ショップで購入。お花は、オアシスも含めて、1000円以内です。お花やさんも太っ腹にサービスしてくださいました。 花材 |
|
調布は、未だ緑が豊で、ねこじゃらしや,泡立ち草・すすき等の雑草が沢山取れました。カップからあふれるようにゆったりと秋を生けてみました。
|
|