Home

 
             梅雨時の 2012/6/22






6月の花は紫陽花でしょう。

紫陽花を失敗無く生けるには
先ず、水揚げです。

瑞々しい紫陽花ほど美しいものは
ありませんから。

熱湯に切り口を漬けて約1分。
出したら水の中に入れてしばらく置いておきます。

ボリュウムの有る花ですので短めに生けてみましょう。
紫陽花だけでは変化がちょっと乏しいと思ったら、フトイを二箇所折って三角形に挿していきましょう。

丸い紫陽花と三角形のフトイが対象的で変化が出ますよ。



               ハロウィンの花 2009/10/20
ハロウィンの生け花&アレンジメント

花材 ・かぼちゃ・フォックスフェイス・羽毛鶏頭・
     スプレー菊・ガーベラ・カーネーション・
レモンリーフ
花費用 1200円      おう!なんと低価格。
 
これ位の費用で出来るなら誰にでも手軽に楽しめませんか?                
安い費用で、季節の行事を楽しめるのも、生活を豊かにします



左側の作品をもう少し楽しく遊び心を
入れたのが、この作品


こう生けなくちゃダメ、と言う事はありません。
お子さんと一緒に楽しい生け花を経験してください



               蔓ものを生ける 2008/8/29





上の作品に葉を加えて

材 つる梅もどき・トルコ桔梗

        
  これからの季節、お花屋さんの店頭には蔓ものが多くなります。
季節を先取りして、蔓梅もどきを生けてみましょう。

蔓ものは蔓そのものが造形的な要素がありますので、それを
最大限生かすには、高めの壷に生けると良いでしょう。
左に蔓の塊を作り、右に大きな流れを出しました。
蔓の先を上に向かせることにより、生命力の強さを表現しました



材 蔓梅もどき・トルコ桔梗・モンステラ

蔓ものだけでは秋の到来が早すぎると思われる時、
もう少し夏の終わりと秋の移行を楽しみたい時には、モンステラの
葉を1枚入れるだけでこんなに違う作品になります。これは葉物の
存在感が強く出るので、蔓の流れは途切れるでしょう。

               Xmasの花 2007/12/1
小物をいろいろ飾って



 サンゴ水木・バラ・てっかん杉
 
Xmasまでもう直ぐです。
玄関が華やぐと、なんとなく楽しくなりませんか?

今なら、赤い薔薇も比較的安く購入できます。Xmasカラーの赤い壷に、赤い薔薇、珊瑚みずきの赤い枝をハート型に生けてXmasが来るのを楽しみましょう。

グリーンの葉を何種類か足元に入れると
華やかさの中に落ち着きがでます。



              春の花 2006/2/18

生け花・アレンジメント教室

花材
 チューリップ゚・ストック・ガーベラ
 フリージア・椿の葉

じか止めですので、下側に花止めの役もしてくれる、ストックの花と椿の枝を低めに入れて、安定感を出すと良いでしょう。

チューリップは器から伸びやかに、ガーベラも1本は高くすっきりと。こうすると
花たちが春を喜んで、踊っているように見えませんか?


ハート型の器の周りを艶やかな椿の葉で覆う事で、オアシスを隠します。

器は、軽やかさを感じるガラスです。



               バレンタインの花(アレンジメント) 2006/2/14

生け花・アレンジメント教室

花材
 チューリップ゚・ストック・ガーベラ
 フリージア・椿の葉

チューリップを2本高く生け、寄り添わせました。

下には香りの良いストックを低く生け、真中にガーベラ、フリージアを。

ハート型の器の周りを艶やかな椿の葉で覆う事で、オアシスを隠します。

器は100円均で求めました。、安い花材費でも、工夫次第でこんなに楽しい
アレンジができます。

食卓に大好きなあの人に、愛のメッセージを添えて。
           
    春の花 2006/1/20

生け花・アレンジメント教室

花材
 チューリップ・つわぶき

最近はチューリップの種類も多く出ています。キュートでスリムな花から、写真の花のように八重咲きでボリュームのあるものまで多種多様。

人の出入りが多い都庁の展望台。花持ちが悪い上にエアコンの風が当たるので花材選びに苦労します。

足元につわぶきの葉を生けることで、ボリューム感と、安定感を出しました。
葉の向きや、角度に気をつけて平面的にならないようにしました。

少ない花材でも、足元につわぶきの葉が入る事で、チューリップの柔らかな色が引き立ち、華やかさがでます。
         
      秋の花 2005/9/20


生け花・アレンジメント教室


花材
 コスモス・モンステラ

コスモスの美しさは、優しく風になびく姿

コスモスの優しいさを強調する為には、対照的な、紅い器とか、モンステラの葉のように強い個性を添えることで、表現してみましょう
モンステラの葉の入れ方に注意。立体感が出るように葉の向きや、角度に気をつけて

少ない花材でも紅い器と、モンステラの葉で、華やかさがでます

               春の花 2005/2/10
生け花・アレンジメント教室


花材
 ネコヤナギ・そりだこ・スイトピー・つわぶき

未だ寒い2月、生け花は一足早い季節を演出しましょう。

つわぶきの葉で器の生け口をどっしりと押さえます。
その葉の上に軽やかなスイトピーの花を生けていきます。
ネコヤナギを伸びやかに高くいけることにより春を待つ気持を表現しましょう。


         
      秋のアレンジメント 2004/9/10
生け花・アレンジメント教室

秋の七草はご存知ですか?

萩、桔梗、ススキ、刈萱、女郎花、藤袴、撫子の花
一般的に言われている花は上記のものですが
その他にも、吾亦紅、鶏頭等も使われます。

ススキ(別名尾花)の水揚げが、この中では一番難しいのでお伝えします。

ススキは水の中に、お酢をコップ半分程入れ、その中で水切りしてください。
他の花は、普通に水切りするだけで、OK。


      
         ほおずきを涼しげにいける 2004/8/16


生け花・アレンジメント教室


夏のお花第3弾。

花材 雪柳・ほおずき

お盆の頃、お花屋さんや八百屋さんに、沢山出回ります。

雪柳の下枝を、きれいに払い足元をすっきりさせます。枝の上の方は枝を残して、伸びやかに遊びの空間を作りましょう。

足元に、ほおずきをまとめて生けることにより、安定感と上の雪柳とのバランスをとります。

赤くなったほおずきとまだ緑色のほおずきの色のグラデーションも効果的に使うと、より作品に深みがでます。
花器の色で、イメージが大分違いますので、いろいろ試してみてください。
        
       ペットボトル大を利用して 2004/8/1


    生け花・アレンジメント教室


涼しさを演出しする為の第2弾。
花材 萩・リンドウ・鶏頭・

ペットボトルの穴あけ方
安定感のある平らな面を下にします。

鉄棒やバーベキュー等の先をガスで直接熱し、穴を空けたい場所にさします。
いろいろな大きさの穴をアットランダムに開けておくと、花の茎の太さによって挿していけますので便利です。

水の中には葉など余計なものを入れないこと。
茎も作品の一部と考えてください。
          
     ペットボトルを利用して 2004/7/24

生け花・アレンジメント教室

涼しさを演出しました。
花材 クッカバラ、千日紅

夏はお花が持ちません。
そこで、少ない花材で、ちょっとおしゃれな空間を
演出してみましょう。

LG21の空きボトルを利用。ボトル5個を黄色いワイヤーでねじりながらつなげました。この繋げかたで自由な形を楽しめます。また、ワイヤーの色でも変化が楽しめます。


         
      板屋楓と紫陽花の水揚げ方法 2004/6/6
 生け花・アレンジメント教室



屋楓は葉のみどりが美しいので、生け花によく使われます。
水揚げは枝を割って水に入れるだけで良い。

紫陽花は切り口をガスなどで黒くなるまで焼いて
直ぐ水につけます。

楓と紫陽花の取り合わせは寂しいので、花器に色を使いました。

        
       蓮の華の水揚げ方法2004/6/5

生け花・アレンジメント教室


今 池には蓮の華がきれいに咲いています。
これから、花やさんの店頭にも出始めることでしょう。
特にお盆の時のお仏壇にお供えすることも多いのですが、生け花としても素敵ですので是非挑戦してみてください。

蓮の華は水揚げをしっかりしないと直ぐに萎れたり、蕾のまま茶色く腐ってしまいます。

水揚げをしっかりするには、専用のポンプが必要
です。水にタバコの葉を入れてニコチンが出て水が茶色くなったら、ポンプに吸い上げ茎に注入します。

葉に注入する場合は葉の真ん中を指で押さえて注入します。葉の葉脈に沿って水が入っていくのが分かります。
あまり技巧的になり過ぎないように、すっきり生けてみましょう。

          


Christmas Flowers

  生け花・アレンジメント教室 

生け花・アレンジメント教室


クリスマスのプレゼント
 
これからプレゼントの季節ですね。品物だけ差し上げるのではなく、チョッとお花を添えて差し上げると楽しさと、豪華さが出てよいと思います。

これは、先日、芦花ホームでお年寄りの皆さんにご指導した作品の一つです。お孫さんにぬいぐるみをプレゼントすると言う想定です。

花材は バラ3本 ストロベリー2本 まつぼっくり      グリーン(ヒバ、もみ、ユーカリ)
人形、かご100円ショップ 花材費1050円 りぼん、ワイヤー、オアシス 合計約1400円でした。皆さんも挑戦してみてください。

周りのグリンから生け始めます。短く生けるのがコツですよ。お花は真ん中に3本高低をつけて。リボンやプレゼントの色で作品の雰囲気がガラリと変わります。 
 


Christmas Flowers

生け花・アレンジメント教室


クリスマスの生け花

クリスマスには、赤、白、グリーンを使うと雰囲気が出ます。今回は銀色に染めた野バラ、赤はポインセチア、グリーンには柊木を使いました。

銀の野バラを高めに、ポインセチアと柊木は低めに生けると良いでしょう。 ポインセチアは水あげが難しいのですが、水切を何回かしますとあがります。


クリスマスプレゼントに添えて

捨てるのがもったいないような、きれいな箱や缶を利用して、素敵なプレゼントを作ってみました。

手づくりのクッキーや、ぬいぐるみなどと一緒に、好きなお花をちょっと添えるだけで、素敵なプレゼントに変身しました。
 


紫陽花の水揚方について

生け花・アレンジメント教室

(花材) 紫陽花、カラー、どうだんつつじ、鳴子ラン、マツムシソウ

梅雨時は紫陽花の花が雨に濡れて一段と美しく見えますね。土の酸性度によって色が異ったり、日がたつにつれて色が変化していくことなども紫陽花の魅力です。

でも紫陽花の花は水揚げが難しいので と言う声をよく聞きます。そこで今回は紫陽花の水揚げ方法についてお話いたしましょう。 水揚には2通りあります。

@水きりした後、切り口にミョウバンをつけます。しかし水に入れるとミョウバンが水に溶けて白くにごるので透明なガラス花器には向きません。

A切り口をガスレンジなどで焼く方法。濡れ雑巾や、新聞紙を水にぬらして花を包んでから焼くようにしましょう。焼いた後は直ぐに水の中に入れましょう。

上記の2通りが一般的ですが何度も水の中で茎を切り、深水に暫くつけておくだけでも水揚しますよ。

頭の重たい紫陽花は剣山に刺す場合は不安定になりがちです。初心者の方は花瓶にさされた方が良いと思います。大きな花は短めに、小さな花なら高めに生けることもできます。葉など少し整理して涼しげにいけてみてください。

生け花・アレンジメント教室